オールドメディアの責任放棄!兵庫県知事選で露呈した4つの罪

メディアの偏向報道が民主主義を揺るがしています。

兵庫県知事選での 斎藤元彦氏の勝利は、まさにその象徴的な出来事でした。

主流派メディアは、県民局長の告発文を検証することなく、斎藤氏支持の意見を「デマや憶測」と切り捨て、稲村氏への一方的な支持を表明。

杉山誠空
この姿勢は、東京都知事選(石丸氏)、自民党総裁選(高市氏)、衆議院選(国民民主党)、米大統領選(トランプ氏)など、一連の選挙でも見られた傾向です。

本記事では、兵庫知事選におけるオールドメディアの4つの重大な過ちを検証し、その背景にある構造的問題に迫ります。

兵庫県知事選で露呈したオールドメディアの4つの罪

第一の罪【メディアの偏向】検証機能の完全放棄

兵庫県知事選において、オールドメディアが犯した最も重大な過ちは、その検証機能の完全な放棄でした。この問題は、以下の3つの観点から明らかになっています。

県民局長の告発文に関する真実性検証の回避

主流派メディアは、県民局長の告発文について、その真実性を検証するという基本的な責務を完全に放棄しました。

この告発文は伝聞と憶測によって作られたものに過ぎず、その内容の真実性については慎重な検証が必要でした。しかし、メディアはこの検証を徹底的に避け、むしろ告発文の信憑性を疑う議論を「根拠のないデマや憶測」として批判するという矛盾した姿勢を徹底して示しました。

プライバシーを理由とした調査放棄

メディアは「亡くなった県民局長のプライバシーに関わる」という理由で、重要な事実関係の調査を回避しました。

杉山誠空
特に注目すべきは、県民局長が10年間に10人の女性職員と関係を持っていたという情報についてです。これは単なるプライバシーの問題を超えて、人事データベースの悪用など、職務上の立場を利用した可能性も含む重要な検証課題でした。しかし、メディアはプライバシーを盾に、この問題の解明を完全に放棄したのです。

他の政治スキャンダルとの扱いの違い

最も顕著な二重基準は、他の政治スキャンダルとの報道の差異に表れています。

杉山誠空
例えば、国民民主党の玉木代表の不倫については、相手女性の名前、年齢、職業まで詳細に公開され、その女性の将来にも大きな影響を与えましたよね。一方で、県民局長の案件については、プライバシーを理由に情報公開を拒否するという明らかな報道姿勢の違いが見られました。

このような検証機能の放棄は、メディアの存在意義そのものを問う深刻な問題です。

事実の真相を明らかにし、公正な報道を行うというメディアの基本的な役割が完全に放棄された事例として、今後も厳しく問われることになるでしょう。

第二の罪【メディアの責任】一方的な報道姿勢

兵庫県知事選において、オールドメディアが犯した第二の罪は、著しく一方的な報道姿勢です。この問題は以下の3つの観点から明らかになっています。

斉藤氏支持の意見を「デマや憶測」と決めつけ

主流派メディアは、斎藤元彦氏を支持する意見や議論を「様々な根拠のないデマや憶測」と一方的に決めつけました。

杉山誠空
例えば神戸のローカル局サンテレビは、「ネット上では様々な根拠のないデマや憶測、誹謗中傷が飛び交いました」と報じ、齋藤氏を擁護する意見を一律に否定的に扱いました。その後、斎藤知事の当確が出た時のサンテレビの選挙番組は悲惨でしたよ。

稲村氏への偏った好意的報道

メディアは稲村氏に対して好意的な報道に終始し、批判的な視点や検証を避ける傾向が顕著でした。

特に、稲村氏に対する批判や疑問の声を「誹謗中傷」として扱い、その内容について具体的な検証を行わないという偏った報道姿勢が目立ちました。

市長会の支持表明問題の扱い方

最も問題となったのは、県内29市のうち22市で構成される市長会有志による稲村氏支持表明の報道です。メディアはこれを「異例の事態」として報じましたが、以下の重要な問題点を検証することを怠りました。

  1. 市長会は本来、県内各市の連絡協調を図る組織に過ぎず、特定候補への支持表明は本来の役割を逸脱している点
  2. 齋藤氏以外にも5人の候補者がいたにもかかわらず、なぜ稲村氏のみを支持したのかという不自然さ
  3. 市長会という立場での特定候補支持の妥当性について
杉山誠空
22市の市長たちは、稲村さんが知事になれば、自分たちの思惑通りの県政になり、削られた予算が戻る?とでも思ったのかな?

このような一方的な報道姿勢は、メディアの公平性と中立性を大きく損なうものであり、有権者の適切な判断を妨げる要因となりました。

第三の罪【メディアによる捏造】専門家起用の偏り

オールドメディアによる専門家の起用には、明らかな偏りが見られました。以下、具体的な問題点を解説します。

臨床心理師の偏った解説

毎日新聞は、臨床心理師で徳派大学準教授の赤田太郎氏を起用し、パワハラ疑惑と斎藤氏の実績を混同させる議論を展開しました。

杉山誠空
「仕事で実績のある人がハラスメントをするケースは少なくない」としながら、実績を理由にハラスメントを軽視する傾向を批判するという、本質的な問題の検証を避ける論調に終始しました・・・酷かったですね。

アテンションエコノミー論の一面的な活用

日経新聞は、ネットコミュニケーション研究所の中村よしみ代表を登場させ、「アテンションエコノミー」の観点からネット言論を批判的に論じました。

杉山誠空
しかし、この分析は表層的で、なぜ稲村陣営側ではアテンションエコノミーが機能しなかったのかという本質的な検証を欠いていました。

バランスを欠いた専門家コメントの問題

専門家の意見が、メディアの意図する方向性に沿った形でのみ提示され、多角的な視点からの分析や検証が行われませんでした。

斎藤知事「悪くない」説の急浮上!メディアが報じない衝撃の全容

第四の罪【メディアの凋落】民主主義の基盤を揺るがす報道

情報の偏在化を助長

主流派メディアが特定の立場からの報道に偏ることで、有権者が必要とする多様な情報が適切に提供されない状況が生まれました。

これは、東京都知事選(石丸氏)、自民党総裁選(高市氏)、衆議院選挙(国民民主党)、米大統領選(トランプ氏)など、一連の選挙でも同様の傾向が見られました。

政治的判断への不当な影響

メディアの党派的な報道姿勢は、有権者の政治的判断に不当な影響を与えています。特に、特定候補への支持表明や否定的な報道の選択的な展開は、公平な選挙プロセスを脅かす要因となっています。

メディア偏向が社会の分断リスクの拡大を生む

この状況は、アメリカのトランプ現象に似た形で、メディア不信を助長し、社会の分断を深める結果となっています。

メディアが本来の役割である「事実に基づく公正な報道」を放棄することで、健全な民主主義的議論の展開が妨げられる危険性が高まっています。

このように、オールドメディアの偏向報道による凋落は、民主主義社会の根幹を揺るがす重大な問題となっているのです。

兵庫県知事選後のオールドメディアのSNS批判が酷い

兵庫県知事選後、特に目立ったのが情報番組によるSNS批判の過熱でした。

ミヤネヤやひるおびなどの番組は、SNSの影響力を否定的に捉え、従来型メディアとの対立構図を強調しすぎる傾向がありました。

杉山誠空
宮根さんや恵さんにとっては、SNSの存在は、自分たちの仕事の死活問題としての捉え方なのでしょうね。

これは、メディアの本来の役割である公平・中立な報道から逸脱し、視聴率至上主義に陥っている現状を如実に表しています。

選挙結果の分析においても、既存メディアの予想との違いを十分に検証せず、若年層の投票行動や政治参加についての考察も表面的なものに留まりました。

事実検証よりも感情的な議論が優先され、建設的な政治討論の場としての機能を果たせていなかったように思えます。

今後のメディアには、多様な意見の尊重と、SNSを含めた様々な媒体との健全な関係構築が求められます。

この選挙は、日本のメディアの在り方を見直すうえで重要な契機となりました。 

兵庫県知事選後にオールドメディアの凋落は続く

兵庫県知事選は、既存メディアの変革が必要な転換点となりました。

検証放棄、偏向報道、専門家起用の偏り、そして民主主義への悪影響という4つの重大な過ちは、メディアの存在意義そのものを問い直す契機となっています。

東京都知事選(石丸氏)、自民党総裁選(高市氏)、衆議院選(国民民主党)、米国大統領選(トランプ氏)など、一連の選挙でも見られたように、ネット言論の台頭は既存メディアへの不信感の表れです。

今後、メディアは本来の役割である「事実に基づく公正な報道」に立ち返り、健全な民主主義社会の発展に寄与する必要があります。

杉山誠空
それでも今なお、オールドメディアは間違いを認めていません・・・これはオールドメディアの凋落が、まだまだ続くということを意味します。高岡さんの言葉が宮根さんには届いてないのかな。

 

パーソナルギミック